第四回 大ぼら事業計画、何から始める?

前回の公開から時間が空いてしまいました。

三日坊主ではありません。

リモートワークのトラブルで時間が取られていました。

 

大ぼら事業計画、何から始めますか?

まず、各計画立案の担当者を決めることが肝要です。

 

通常はロードマップを作成して、となりますが経営者の頭の中に止め、表には出さないようにします。ロードマップそのものが縛りとなるからです。自由な発想で打開策を見出すことがポイントとなります。

 

ここで、前回の視点2と視点3は入れ替えて考えます。よくよく考えたら、正攻法は前回の取組みで構わないが、この考え方では大ぼら事業計画になりません。常識の打破が大ぼら事業計画の神髄だからです。

 

視点2が事業の拡大で経営陣の裁量の範疇とします。

視点3は現状の範囲を逸脱する取組みとなります(常識の打破)。本来は経営者が取組む課題ではありますが、経営者のもつ性(安全志向、つまり経営の存続)が抜けきれず、無意識に安全策に傾いてしまう可能性が高いからです。昔から変革の担い手は、「若者」「よそ者」「バカ者」と言われ、失うものの無い強みが発揮されたとき、初めて変革の糸口が掴めるものです。

 

大ぼら事業計画で経営者に求められるもの、どんな案が出てきても一度はそれを受け止めることのできる度量でになります。そして活動しやすい環境を整備し、外部からの雑音から守ることも重要な役割となります。

 

ここで大事なことは、メンバーを決めたら社内に公表することです。定期的に進捗状況も公開し、社内の意見も取り入れることも重要です。

 

事業計画と銘打つと社員は構えてしまう、従って、コンテストと銘打って、イベントとして実行することも一案です。意見(又は提案)を出せは、インセンティブとして報奨金を出します。このような活動はあまり生真面目に取組むと早晩息が詰まることが予想されます。気楽に実行した方が、社員も参加しやすく、斬新なアイディアも出る可能性が高くなります。もちろん遊び感覚に抵抗感を持つ社員も出るかもしれませんが、状況を見ながら経営者が適宜軌道修正すれば良いでしょう。

 

「案ずるより産むがやすし」、まずはトライ!!